たけじいの残日雑記懐古控

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」・日記風備忘雑記懐古録

2014-01-01から1年間の記事一覧

朝ぼらけ 金木犀の 香に駆られ

民家の庭先、生垣、路傍等の金木犀が 芳香を放ち始めています。深まりつつある秋を感じながら 今朝も ウオーキングに。

御嶽山噴火

今日は 土曜日、お昼時間、何気に見ていたテレビ番組で 臨時ニュース的に流された 「御嶽山噴火・・・」の テロップ。その時点では さほど気に留めなかったのですが 直後から 続々と 映像が映し出され 大変なことになっていることがわかり 午後は テレビに …

ドングリ(団栗)の小道

爽やかな季節です。日の出の時間に 近くを歩いてきました。毎度 コースを変えたり 草花に目をやったり 季節の移ろいを感じながらのウオーキングをしていますが 今朝は しばらく 歩いていなかった 雑木林の道を通りました。途中 大きなクヌギ(椚)の木の下に…

秋の味覚 栗

今日 妻が 思いも寄らず 近所の方から 採ったばかりの栗を ごっそり いただいて帰ってきました。まさに 秋の味覚。さあ どのようにして食べようか 思案中です。

畑日誌 2014.09.23 祝日ですが畑仕事

秋分の日です。当地 今日も 爽やかに晴れ渡り 絶好の行楽日和ではありますが 「土日休日限定野菜作り人」とて やおら 畑に向かいました。今日の主な作業は(1)大根の間引き、追肥、土寄せ、水やり、(2)白菜の追肥、土寄せ(3)ホウレンソウの種蒔き(…

三十三回忌考

今日の当地 お彼岸に似つかわしい 清々しい青空が広がっていました。ハイキング、山歩き、スポーツ、お墓参り、ドライブ、等々、お出掛けの向きが さぞ多いのではないかと思いつつ、ゆっくり 過ごしました。数年前まで 母親が一人で暮らしていた北陸の実家は…

OCNテクニカルサポート 有難う

gooブログに引っ越しして 早2週間が経過します。OCNブログ人と同様に 画像を掲載した記事を投稿したくて 悪戦苦闘。なかなか うまく 画像が掲載されませんでしたが 今日 OCNテクニカルサポートのオニイチャンから ひとつふたつ ヒント、アドバイスを…

彼岸花の咲く頃

7月から8月、不安定な天候が異常に続き 各地で 記録的大雨、大災害が 発生した 今年の夏。年によっては 9月中旬頃まで 厳しい残暑に悩まされことがありますが 今年は 9月初旬から 涼しく、あわてて 長袖に着替えたりしています。早くも 大雪山初冠雪の便…

goo フォトチャンネル(フォトアルバム)作成

「OCNブログ人」のサービスが まもなく終了することに伴い 先日 「gooブログ」に引っ越してきたばかりですが 梃子摺りながらも goo 「フォトチャンネル(フォトアルバム)」を 新規作成することが出来ました。随時 写真を 貼り付けていこうと思っています…

ブログ引っ越してきました。

「OCNブログ人」のサービスが まもなく終了となることに伴い この度 「gooブログ」に 引っ越してきました。やや 右往左往しましたが なんとか正常に 投稿出来るところまでになり 安堵。まだまだ 分かってない部分 多々有り。少しずつ、ゆっくりと 馴染ん…

畑日誌 2014.09.06 秋野菜種蒔き

先日 あらかじめ 草を取り 掘り起こして 白菜、大根、ホウレン草等 秋野菜の種蒔きをするばかりになっていた6畝の畑。その内 3畝に 今日 大根の種蒔きをしてきました。他の3畝には すでに 3日前 妻が 白菜の種蒔きをしており みたら 一部 芽が出始めてい…

20日ぶりのプール

所属しているスイミングクラブは 毎年 この時期に 約1週間の休館日を設けています。ナンダカンダ有って その前後の週の「成人クラスレッスン」も 欠席したため 今日は 20日ぶりのプールとなってしまいました。午前中の畑仕事で やや疲れており 一瞬ためら…

処暑

今日は 二十四節気の一つ 「処暑」です。暦の上では 暑さが収まり 朝夕等 次第に 涼しさが加わってくる時期とされていますが 当地 まだまだ 厳しい残暑が続いています。一雨 欲しいところですが 天気予報も外れて 午後も夕方も 雨の気配無し。今夜も 寝苦し…

庭木の手入れ

6月に 梅の実採取と梅の木剪定をして以後、7月、8月、他の庭木の剪定、刈り込みが 宿題になっていました。枝葉は 伸び放題、すでに フェンス越しに 隣家の敷地や道路に 張り出したり 庇や電線に届いていたりしており これ以上 放置することならず 今日は …

畑日誌 2014.08.23 ナス最盛期

このところ 週2回のペースで 妻が 畑に行っています。西日本、北陸、東北等では 記録的豪雨が続いて 土石流、がけ崩れ、洪水等で 甚大な被害も発生している昨今ですが 関東南部では ほとんど雨が降らず 野菜にとっては やや水不足の感有り。水やりが 欠かせ…

畑日誌 2014.08.17 秋野菜種蒔き下準備

昨日から 断続的に降り続いていた雨も 朝には 上がり 今日は 終日 曇天。湿度は かなり高いものの やや 涼しく感じられました。西日本東海北陸では 記録的豪雨で 大きな被害が出ていますが 当地の雨は 慈雨、野菜達にとっては 程よい雨が 続いています。そろ…

ナツズイセン(夏水仙)

庭木の陰で 今年も ひっそり 咲いていました。

畑日誌 2014.08.02 白ナス、地這キュウリ 等々

昨日から今日に掛けて、台風の影響や 上空の冷たい空気の影響で 全国的に 豪雨や雷雨、不安定な天候が続いていますが 当地は 昨日も今日も 猛暑、昨夜 一時的に 大地を揺るがすような 強烈な雷鳴が轟いたものの 降雨量は 畑を潤す程ではありませんでした。 …

畑日誌・2014.07.27 水やりと炎天下の草取り

このところ連日 全国各地で 35℃超の猛烈な暑さとなっております。高齢者等の熱中症被害も 相次いでおり 「他人事にあらず」ですが 「土日休日限定野菜作り人」とて 今日も 畑に向かいました。先ずは トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、里芋、白ナス、地這…

夏本番!

一昨日 関東地方にも 梅雨明けが 発表されました。当地 今日も ぐんぐん気温が上がり、日中の最高気温は 34℃~35℃、湿度も 60%台、じっとしていても 汗が 出てきます。遠く近く ミンミンゼミ、ニイニイゼミが 鳴き始めました。庭のオニユリも開花しま…

梅雨明け待ちの候、山百合、ブットレア・・・・

昨日から 断続的に降り続いていた雨も 未明には 上がったようです。久し振りの畑仕事で やや疲れが残っていましたが 今日も デジカメ持って 早朝ウオーキングに 出掛けてきました。湿気が強いものの 朝の冷気が気持ちよく ウグイスの鳴き声が 響き渡っていま…

柿の実が鈴生り

今年の春 我が家の狭い庭の隅っこの柿の木が 珍しく びっしり花を咲かせていることを 書き込みましたが そのまま 実になり 鈴生りになっています。ここ10数年、秋 熟した実になった個数たるや ほんの数個という記憶しかなく 異常なことです。このまま 熟す…

畑日誌 2014.07.19 小雨、草取り

3連休の初日。当地は 小雨が降ったりやんだりの1日でしたが 「土日休日限定野菜作り人」とて やおら 重い腰を上げて 畑に向かいました。気になっていたジャガイモ収穫は 先日 妻が 義姉に手伝ってもらい 終わらせていますので 今日は 宿題の草取り作業です…

ジャガイモ 大豊作

今年の春先は なかなか 温かくならず ジャガイモの植え付けは 例年より かなり遅れて お彼岸過ぎの 3月27日でした。植え付けが 遅かったせいもあったはずで、5月頃までは 生育が悪く 一時は 危ぶんでいた位でしたが 6月以降 野菜には ラッキーな 降雨と…

合歓の木と凌霄花

今日の当地 どんより 湿度は高く まだまだ 梅雨のど真ん中という天候ですが 季節の花が 夏を知らせてくれています。 合歓の木(ネムノキ) 凌霄花(ノウゼンカズラ)

郊外の大病院

比較的新しい 大病院は 郊外に有って しかも 辺鄙な 小高い山や丘の上等に有ったりします。広大な敷地確保可能な土地となると もはや そのような土地しかないということなのでしょう。大概 最寄りの鉄道駅から 直行バス等が運行され 受診者の便を図っていま…

シルバーシート考

顧みるに 1968年頃から ずっと 家庭も仕事も 車一辺倒で暮らしてきました。電車やバスを利用する機会は 極く少なく いざ 都心等に ちょっと出掛けるような場合には 身繕いからして いささかの 身構えてしまうところがあります。さらに 日々変化する駅構…

山羊の乳

昔の人間と 笑われるかも知れないが その通りなので 弁解はしない。M男は 未だに 気まぐれではあるが 新聞の切り抜きをしている類である。切り抜きしておいても それが 後日 何かの役に立っているかと問われれば ほぼ ノーでは あるが 習慣だから仕方がない…

中高年のスイミングレッスン

前線が 日本列島南岸に沿って 停滞し(=梅雨前線)、全国的に雨、まさに 梅雨本番の様相と なってきました。今日土曜日も 終日 本降りで 気が滅入ります。じっとしていることが嫌いな人間にとっては 手持無沙汰感が 高まります。夕方になってから その気に…

あの日あの頃・2007年 年頭所感

マイクロソフト社のサポート終了を受けて 今年2月、愛用していた 古いパソコン(XP機)を 処分した。処分する前に 長年使用で蓄積していた 「ドキュメント」の 大量フォルダ、ファイルを 未整理のまま 念のため 一時的に USBに コピーしておいたが 使…