たけじいの残日雑記懐古控

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」・日記風備忘雑記懐古録

2014-01-01から1年間の記事一覧

明けましておめでとうございます。

穏やかで静かな当地の「行く年来る年」、遠く近くの寺院から 除夜の鐘が聞こえています。2015年、明けましておめでとうございます。「たけじいの気まぐれブログ」を ご覧いただいている皆様の今年1年のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。気まぐれで…

静かな大晦日

2014年も 残り数時間となってきました。毎年のことですが 老夫婦だけで迎える大晦日のこの時間帯は 普段よりも むしろ静かなものです。若い頃は カウントダウンまで見ていた テレビ局各社の大騒ぎ番組も 歳を食うごとに つまらなくなってきて 夕食後は …

魔女の一撃

昨日 魔女に 一撃を 食らいました?。事務所のファンヒーターに給油しようとし 屋外で満杯にした 9リットルタンクを持ち上げた瞬間、「ギクッ!」。運動不足や筋肉疲労状態で 物を持ち上げたり 身体をよじったりした時 はずみで起きるぎっくり腰。「魔女の…

朔旦冬至

いよいよ 年の瀬も押し詰まり なんとなく 気忙しく過ごしています。今年は 12月初旬から 相次いで 爆弾低気圧の発生、強い寒気の南下等が有って 西日本から北日本の日本海側等 広い範囲で 大荒れの天候、各地で 12月中としては 記録的な大雪が降り、様々…

畑日誌・京芋収穫

西高東低の冬型気圧配置が続いている日本列島、特にここ数日、強い寒気が流れ込み 北陸地方から東北、北海道、さらに四国地方まで 12月初旬としては 異常な大雪となり 様々な被害が報じられています。当地でも 一段と冷え込みが厳しくなり 最低気温が -1…

畑日誌 2014.11.30 ホウレン草冬対策

朝の内 広がっていた青空が あっという間に無くなり 今にも 降り出しそうな空模様となってしまいましたが、「土日休日限定野菜作り人」とて やおら 午前中 畑に向かいました。明日から 師走です。そろそろ 厳しい冷え込みが予想される当地とて 順調に育って…

東大千葉演習林&亀山湖ハイク

11月29日(土)、生憎の天候でしたが 房総半島南東部 君津市と鴨川市にまたがった山林地帯に有る 約2,200haの 東京大学農学生命科学研究科付属の千葉演習林と 千葉県で 最初で かつ 最大の多目的ダム 亀山ダム、亀山湖に 行ってきました。丁度 紅葉…

キウイ収穫

猫の額程の我が家の庭のフェンス際から ベランダの鉄柱に絡みつき さらに鉄棚に覆いかぶさっている キウイがあります。キウイは 毎年枝を 前後左右に 勢い良く伸ばすため 絡み有って 手に負えなくなることがあります。数年前 その暴れん坊ぶりに 手を焼き 地…

畑日誌 2014.11.23 里芋収穫

「勤労感謝の日」、絶好の行楽日和でしたが 「土日休日限定野菜作り人」とて やおら 畑へ。「勤労感謝の日」ならぬ 「筋(肉)(疲)労の日」と 相成りました。当地 すでに 何度か 霜が降りる程となっており 迫ってしまった作業多数、今日は 一気に 片付けま…

熟年ホームパーティー

近年 「65才以上の高齢者」という表現が定着してきているように思います。年令層の呼び方は 時代と共に 変わるもので さらに 高齢化が進めば いずれ 「70才以上の高齢者」「75才以上の高齢者」等と 表現される時代が来るのかもしれません。また 薬理学…

工場見学バスツアー

晩秋の日曜日、旅行会社企画の「大人の社会科見学」バスツアーに参加、山梨県長野県方面を 巡ってきました。 (1)野辺山高原の牛乳工場 「株式会社 ヤツレン」 野辺山工場 株式会社 ヤツレンで 生産されている牛乳は 昭和10年から昭和47年まで 国鉄小…

畑日誌 2014.11.09 大根、ホウレン草 収穫

大根、ホウレン草が 順調に育っており ボチボチ 収穫しています。 近日中には 里芋の掘り起し作業、白ナスの片付け作業、ノラボウ菜植え付け作業、等々が、控えています。 トウガラシも乾燥、晩秋の色合いです。

山歩き記・秋色箱根逍遥 (3)

秋色箱根逍遥2日目。明け方から どんよりした曇空。好天になる見込みは無さそうでしたが どうやら 雨の心配は無そうで、予定通り 箱根旧街道ウオークをすることにしました。 コース・歩程等箱根関所跡~(杉並木)~元箱根一里塚~(石畳)~権現坂~湯坂道…

山歩き記・秋色箱根逍遥 (2)

箱根湯本駅スタート時点では 青空も広がっていて せめて 午前中だけでも好天をと 期待したのですが あっという間に 雲が広がり出し 途中 お目当ての大展望は叶わず 足早に 箱根園に 下りてきました。予定時刻より 早目の下山となってしまったため 急遽 遊覧…

山歩き記・秋色箱根逍遥 (1)

紅葉情報に誘われて 秋色箱根を 訪ねました。一度は 訪れたいと思いながら これまで 全く機会が無かった箱根、今回 思い切って行ってきました。箱根湯本駅から 電車、ケーブルカー、ロープウエイ、遊覧船、バス等を 利用し 強羅、大涌谷、神山、駒ケ岳、箱根…

1勝4敗

プロ野球 日本シリーズが 終わりました。第5戦は 9回1死満塁のチャンスも生かせず 惨敗した タイガース。ソフトバンクが 通算4勝1敗で 日本一となりました。初戦こそ クライマックスシリーズ 最終ステージで ジャイアンツに 4連勝した 勢いで 快勝した…

柿とキウイ

猫の額ほどの我が家の庭の隅っこに 毎年 伸びる枝を 大胆に切り落とされ 縮こまっている柿の木が 1本あり、これまで 当然のことながら 実の成ることは ほとんど無かったのが 今年 鈴なりに成って 驚いていることを 先日 書き込んでいますが 今日は 最終 全…

畑日誌 2014.10.25 玉葱の苗の移植準備

「天高く 馬肥ゆる秋」。絶好の行楽日和。各地からの紅葉情報に誘惑されながらも 「土日休日限定野菜作り人」とて 今日も やおら 畑に 向かいました。 「天高く 馬肥ゆる秋」とは 空気が澄んで 空が高く感じられる 快適な季節という意味で この時期 良く使わ…

畑日誌 2014.10.20 イチゴ苗植え付け

近所のOさんから 「イチゴの苗が大量に残っているので 引き取りに来て欲しい」旨の 電話があり 急遽 午前中 妻が いただきに行き 午後 夕方までかかって 畑に植え付けをしてきました。イチゴの苗は 毎年 畑師匠でもあるOさんから いただけるものと あてこ…

OCNブログ人→gooブログ リダイレクト設定 完了

「OCNブログ人」のサービスが まもなく終了するため 9月に 「gooブログ」に 引っ越してきましたが 先日 「OCNブログ人」に アクセスがあった際 「gooブログ」へ 誘導する機能が リリースされたのを受け 今日 「リダイレクト設定」を完了し 即 誘導が開始さ…

六甲おろし

今年のレギュラーシーズンも、大事なところで負け込み 一時 Aクラスも危うくなった時期もあった 阪神タイガース。隠れタイガースファンとても 何度 地団駄を踏まされたことか。そんな タイガースが クライマックスシリーズ、最終ステージで ジャイアンツに …

畑日誌 2014.10.18 ホウレンソウ、京菜、春菊 種蒔き

絶好の行楽日和ではありますが 「土日休日限定野菜作り人」とて 各地の紅葉真っ盛りの報道を横目に やおら 畑に向かいました。今日の主な仕事は(1)ホウレンソウ、京菜、春菊の種蒔き作業。 昨年より 1ケ月以上も遅い 種蒔き。(2)キヌサヤ、スナックエ…

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)考

台風19号通過以後 急激に 気温が下がり、ここ数日は 清々しい日和が続いていますが 今年も 秋の花粉症に悩まされています。終日 鼻水が止まらず、クシャミ連発、目がショボショボ、天気晴朗なれど 不快な日々です。周辺の 空き地、土手、河原等 あちこちで…

半月ぶりの成人水泳教室

仕事の都合、各種行事、体調・・・・、なんやかや有って まるまる 半月 休んでしまった(サボってしまった) 成人水泳教室。今日は 気合を入れて 出席してきました。今日のメニューは 前半 バタフライ、後半 背泳ぎ。毎回 若い指導員に 基本の基を 繰り返し…

山歩き記・八方尾根雨紅葉

先日 唐松岳に行ってきました。黒菱駐車場に車を止め リフトで 八方池山荘へ。八方池山荘からは 紅葉と山岳大展望の写真を撮りながら ゆっくりと 八方尾根を登る予定でしたが あいにくの天候。雨具着用、ひたすら 登るのみの1日目でした。ときおり 見せる紅…

畑日誌 2014.10.06 大根の最終間引き

大型で強い台風18号が 今朝 浜松付近に上陸、静岡、伊豆、南関東を 足早に駆け抜けていきました。各地で 洪水、土砂崩れ等 大きな被害が発生、鉄道、空の便等も 大混乱の1日となりましたが 当地では 午前中 一時 強風と大雨で 身構えたものの 午後には 台…

「秋明菊のそばやさん」

北陸の実家は 1昨年 取り壊し 今は 帰省することも無くなりましたが 過去 数10年の間に 数10回は 国道148号線を 往復しているはずです。また 後立山等の山行の際にも 通りますので 大変 馴染んだ国道ではあります。そんな 国道148号線の白馬村付…

山歩き記・唐松岳 2014.10.03~04

前線が 北陸地方から関東北部に伸びて移動中、芳しくない天気予報承知の上で尚 かすかな期待をもって 現地へ向かいました。案の定 1日目は 雨、濃霧。現地駐車場で待機、1時間以上 出発を遅らせたものの 天候回復の見通し立たず、やおら 雨具着用での出発…

桃栗三年柿八年

我が家の狭っこい庭の隅っこで 毎年 道路や隣家の庭に張り出す枝を 大胆に切り落とされながら なんとか生きている 惨めな(?)柿の木が 1本有ります。苗木を植え付けてから 8年どころか 10数年になりますが 当然のことながら これまで 実を付けたことは…

深まりゆく 秋を感じながら、

街の通り、遊歩道・・・、深まりゆく秋を感じながら 歩いています。 ハギ(萩) ススキ(芒)