ブログ考
草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えら…
「10年前の8月、何してた?・・・・」等と、突然問われても、サッとは思い出せないものだ。10年前と言えば、今より確実に10歳若かったわけで、それなりにまだ気力も体力も有ったはず、それが、つい先日のようでもあり、遠い昔のような、微妙な感覚に…
「蝶」にも疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた、モンシロチョウ、モンキチョウ位は、なんとか同定出来そうだが、その他の「蝶」については、数年前までは、全く興味関心も無く、「蝶」の写真を撮るなんてこともしておらず、実際に目にしても、こ…
8月上旬、全国各地で、最高気温、35℃超~40℃前後、・・・、記録的な暑さと、長期雨無しで、作物等にも被害が出始めており、特に高齢者等には、過酷な候になっているが、一方では、夏山シーズン真っ最中、大いに夏山を楽しんでおられる向きも多いのでは…
8月上旬、全国各地で、最高気温、35℃超~40℃前後、・・・、記録的な暑さと、長期雨無しで、作物等にも被害が出始めており、特に高齢者等には、過酷な候になっているが、一方では、夏山シーズン真っ最中、大いに夏山を楽しんでおられる向きも多いのでは…
先日、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に、7年も前に書き留めていた記事、「乾杯の歌」に、アクセスが有ったことに気が付いた。「エッ、こんな記事にアクセス?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つい、自分もクリックし、改め…
「ブログ」=「記憶力減退爺さんの自分のための記憶補助ツール」、「生きている間の自分の引き出し」等と勝手に決め込んでいる、不常識?な爺さん、「10年前の今日、何してた?」・・・・等と、これまでも、時々、過去のブログを振り返り、「そう言えば、…
「継続は力なり」「どんな小さな努力でも、やめずに続けていけば、やがて大きな成果や力になる」、「たとえ成果がすぐに見えなくても、毎日コツコツと続けていけば、やがて実力がつき、大きな成果につながる」という意味のことわざであるが、すでに人生の最…
昨年2024年5月29日に書き込んでいた記事を、コピペ、リメイク、 「今日は何の日?」・・・・・、時々、ふっと思い出しては、ネットで検索してみることが有るが、ほとんど、毎日が、何らかの「記念日」になっているのが簡単に分かり、有難い時代だと思…
「塵も積もれば山となる」思えば、2011年に、「OCNブログ人」で、初めてブログなるものを始めてから、かれこれ14年にもなる。当初は、「ブログとは?」も、ほとんど分かっておらず、月に何件か、ボチボチ、書き込んでいた程度だったが、。その「OCN…
「gooブログ」=「記憶力減退の自分のための日記、日誌、備忘録、懐古録、雑記録」、「生きている間の自分の引き出し」と決め込んできた、不常識(ふじょうしき)?な爺さん、10年前の今日、2015年4月15日、何してた?これまでずっと、そんな風に振…
去る4月14日に、gooblogから、突然、「サービス終了のお知らせと、そのスケジュール、ブログ引っ越しの手順」等の発表が有り、長年慣れ親しんできた gooblogユーザーには、戸惑いを隠せないところだと思われる。いち早く、他のブログサービスに引っ越しを…
「OCNブログ人」で初めてブログを開設してまだ間もない頃の12年前の今日、2013年4月23日に書き込んでいた記事を、振り返ってみた。「12年前」と言えば、十二支が1回めぐる年数、「一回り前」等と表現することもあるが、今より確実に12歳若…
長年利用してきた「goo blog」が、2025年11月18日をもって、サービスを終了する旨の発表が有り、「Hatena Blog」に、引っ越してきました。どうぞ、よろしくお願いします。 2025年4月20日 たけじい ニックネーム「団栗(どんぐり)」
ブログを始めた頃までは、花の名前も鳥の名前も、知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名、鳥名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもら…
「爺さんの備忘録的花図鑑」 「ホ」 ポインセチア ⇨ 2022.12.07 ホウセンカ(鳳仙花) ⇨ 2021.08.08ホウチャクソウ(宝鐸草) ⇨ 2023.04.30ボケ(木瓜) ⇨ 2022.03.07ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天) ⇨ 2022.11.21ホタルブクロ(蛍袋) ⇨ 2022.06.03ホ…
「十年一昔」という言葉が有る。10年前のことと言えば、つい最近のことであるような、随分と昔のことであるような、微妙な感じがするものだ。時々、今から10年前の今日、自分はどんな暮らしをしていたのだろう等と、過去のブログ記事を、クリックしてみ…
「爺さんの備忘録的花図鑑」 「カ」 カニコウモリ(蟹蝙蝠) ⇨ 2022.09.29カノコユリ(鹿の子百合) ⇨ 2019.08.23カマシア(カマッシア) ⇨ 2024.05.28カラー(和蘭海芋) ⇨ 2023.05.31カライトソウ(唐糸草) ⇨ 2022.10.24カラスウリ(烏瓜) ⇨ 2021.07.22…
「OCNブログ人」で初めてブログを開設してまだ間もない頃の、12年前の今日、2012年2月2日に書き込んでいた記事を、振り返ってみた。「12年前」と言えば、十二支が1回めぐる年数、「一回り前」等と表現することもあるが、今より確実に12歳若…
ブログを始めてからのこと、我が家の猫額庭で咲く花達や、散歩・ウオーキングの途中で見掛ける花達を、やたら カシャ、カシャ、撮り、ブログに書き留め置くことが習慣になってしまっている爺さんであるが、元来、草花に超疎く、どれもこれも、「君の名は?」…
数年前に、それまで続けていた自営業を完全に辞め、国民年金頼りの暮らしになったのを機に、暮らしを全面的に見直し、あらゆる家計支出削減をはかったものだったが、思い切って年賀状を止める決心をしたのも、その時だった。年賀状を止めてから、もう随分経…
年齢差等を言う場合、「一回り」という言葉をよく使っている類で、もちろん、十二支が、1回巡る年数の意味で使っているが、他にも、いろいろ意味が有り、もしかしたら、年代によっては、誤解されるのかも知れないな等と、思ってしまっている。相手が、「一…
年齢差等を言う場合、「一回り」という言葉をよく使っている類で、もちろん、十二支が、1回巡る年数の意味で使っているが、他にも、いろいろ意味が有り、もしかしたら、年代によっては、誤解されるのかも知れないな等と、思ってしまっている。相手が、「一…
最近は、数多の相互フォロワー登録している方のブログを、拝見、拝読することが、すっかり、日課の一つになっている。ただ、サラッと拝見、拝読するのが、精一杯で、熟読したり、コメントを入れたり等は、時間的、肉体的、気力的、視力的に、無理、困難にな…
ブログを始めてからのこと、我が家の猫額庭で咲く花達や、散歩・ウオーキングの途中で見掛ける花達を、やたら カシャ、カシャ、撮り、ブログに書き留め置くことが、生活習慣?にもなってしまっている爺さんであるが、以前は、草花に超疎く、興味も関心も無く…
ブログを始めてからのこと、我が家の猫額庭で咲く花達や、散歩・ウオーキングの途中で見掛ける花達を、やたら カシャ、カシャ、撮り、ブログに書き留め置くことが習慣になってしまっている爺さんであるが、元来、草花に超疎く、どれもこれも、「君の名は?」…
2023年1月27日、当地、今日は、午前中、時々晴れ間も見えていたが曇天で、冷え込みが厳しく、午後には、今にも小雪がチラついてきそうな空模様になっている。寒!、寒!、またまた、縮こまって家籠もり、ブログネタも無し。昨年の今日は、どうだった…
gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがあるが、随分前に書き込んだ古い記事で、すっかり忘れてしまっているような記事に、アクセスが有ったりする。「エッ?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つ…
光陰矢の如し・・、2022年(令和4年)も、あっという間に過ぎ去り、残りわずかになってしまった。毎年、年初には、果たしてもう1年間、無事に暮らせるものやら等と思ってしまう八十路過ぎではあるが、今年もどうやら年を越せそうで、感慨深くもなる。…
爺さんの独断と偏見、勝手な解釈、字面遊びではあるが、当ブログは「不常識的?ブログ」であると思い込んでいる。そもそも「ブログ」とは、「不特定多数の他人様に、日々の暮らしや地域の情報を発信したり、写真や絵画、詩、俳句、小説等、日々の作品を発表…