2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
図書館から借りていた、藤沢周平著、「春秋山伏記」、(角川文庫)を 読み終えた。藤沢周平氏の著作と言えば、下級武士の生活を描いた武家物、江戸の町を舞台にした市井物が多いが、本書は、藤沢周平氏の故郷の社会風俗をモチーフに描いた、異色の長編時代小…
gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがあるが、随分前に書き込んだ古い記事で、すっかり忘れてしまっているような記事に、アクセスが有ったりする。「エッ?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つ…
今年は、桜の開花だけでなく、何もかも、開花が早いような気がする。我が家の放ったらかしの猫額庭でも、競うように花が咲き出している。 シャガ ミツバツツジ ポリアンサ ハナニラ ハナモモ ムラサキハナナ キウイの枝で、羽繕いしているが鳥がおり・・・、…
雨が降らない日が続くと、カチン、コチンになってしまい、まとまった雨が降ると、トロン、トロンになってしまう土質の畑地、前日に雨が降り、朝から晴れた日が、畑仕事、特に草取り(草抜き)には、最適。当地、ここ数日、かなりまとまった雨が降ったり、雨…
当地、今日は、天気予報では、「晴」となっていたが、時々、青空がのぞくものの、雲が多く、すっきりしない天気だった。気温の方は、日中16℃位まで上がり、散歩・ウオーキングには、もってこい?午後になって、近くをちょこっと歩いてきた。毎度のこと、見…
図書館から借りていた、藤沢周平著、「一茶」(文春文庫)を、読み終えた。本書は、親密さと平明、典雅の気取りとは無縁の独自の世界を示した稀代の俳諧師であり、一方では、遺産横領人等という汚名すら残している一茶の、陰影に満ちた生涯を描いた藤沢周平…
毎年、春の花が一斉に咲き出すこの時期になると、ふっと思い浮かんでくるメロディーが有る。若い頃よく聴いていた曲だが、曲名が出て来なく、これまで、何回となく、ネット、YouTube等を探してみたことだろう。曲名が不明では、なかなか見つけようもなく、半…
もう、1週間、行ってないし・・・、今日は、様子を見てこなくちゃ・・・、ということで、午後、Go To 畑! と相成った。(1)コマツナ(小松菜)、収穫、 ほとんど、菜の花畑状態と化しているコマツナ、 ソロソロ、片付ける時期が近づいているが、 ま…
当地、天気予報通り、今日は、朝から、雨は上がったものの、1日中、今にも降り出しそうな空模様だった。満開の桜も、昨日、一昨日の雨で、散り急いでいるようだし・・・、また、雨が降り出さない内に・・・、ということで、午後になってから、やおら、重い…
これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・…
当地、今日も、1日中、雨降りだった。天気予報では、明日、明後日には、雨も上がりそうだが「曇、ところによっては、雨」・・・だという。どうも、スッキリしない天気が続きそうだ。我が家の猫額庭でも、咲き始めた花達が、雨に打たれて・・・、 ハナズオウ…
花にも疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、山歩き中に撮った高山植物であろうが、見掛けても、花名も知らず、分からず…
当地、今日も、雨雲が低く厚く垂れ込めて、雨がシトシト降り続いており、まるで梅雨の頃のような天候になっている。気力、体力減退で、最近は、とんと、旅行、山行等、遠出することをしなくなった爺さん、もっぱら、相互フォロワー登録している全国各地の数…
当地、今日は、1日中、雨が、強く弱く降り続け、最高気温も、12℃前後、体感的には、肌寒くもあった。ここ数日、雨または雨模様の、すっきりしない天気が続いているが、3月中旬から4月上旬にかけて、菜の花が咲く頃に降る長雨のことを、「菜種梅雨」等と…
当地、今日の天気予報は、「曇のち雨」、昼過ぎに、ちょこっと近くを歩いてこようとしたが、途中で小雨が降り出してきてしまい、急いで引き上げてきた。天気予報通り・・・だった。アリャリャー!、コンデジの電池残量ゼロ!、しょうがない、今日は、スマホ…
毎年、2月、3月、雪国から、雪解け情報や映像画像が届く都度、思い浮かんでくる曲が有る。「仰げば尊し」だ。昭和20年代後半から30年代前半、雪深い北陸の山村で、1学年1クラスの小中併設の小さな学校に通っていた頃の情景と共に、聞こえてくるよう…
当地、今日は、朝の内曇っていたものの、午前中には、霧状の雨降りとなり、1日中、梅雨の頃のような空模様だった。この時期の静かな長雨は、「菜種梅雨」と呼ばれているようである。気温も急低下、着る物も日替わり、忙しい。妻のマイナポイント申し込み手…
相互フォロワー登録しているある方のブログ拝見していて、すっかり脳裏から消え去っていた言葉、「都々逸(どどいつ)」を見掛け、記憶が炙り出されてきた。昭和20年代~30年代、まだラジオしか無かった時代、電波が極めて届きにくく、NHKラジオ第1…
(NHKニュースより拝借) 野球好きに限らず、今日は、日本中が、WBCの1日だったのではなかろうか。世界の野球強豪国20ヶ国参加の第5回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の決勝戦、日本対アメリカが行われ、予想通り、最後の最後まで一…
昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…
草木にも疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭の草木に咲く花であろうが、道端、空き地、畑、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、山歩き中に撮った高山植物であろうが、見掛けても、花名も知らず、…
図書館から借りていた、藤沢周平著、「喜多川歌麿女絵草紙」(青樹社)を、読み終えた。本書には、1975年6月から1976年4月に掛けて、「オール読物」に連載された「歌麿おんな絵暦」の作品、「さくら花散る」「梅雨降る町で」「蜩の朝」「赤い鱗雲…
鳥にも疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた スズメ、ツバメ、カラス、ハト位は、パッとみて直ぐに分かるが その他の野鳥については、実際に見ても 以前は、ことごとく「君の名は?」だった。それが ブログをやるようになってからのこと、数多の方…
放ったらかしの我が家の猫額庭、健気にも、出番を待っていた春の花達が、ここ数日で、続々と開花し始めている。春が来た、春が来た、我が家の猫額庭にも、春が来た・・・、 昨年の春は、全く花を咲かせず、枯れてしまったのではないかと思われたユスラウメ、…
雨が降らない日が続くと、カチンコチンになってしまい、まとまった雨が降ると、トロントロンになってしまう土質の畑地、前日に雨が降り、朝から晴れた日が、畑仕事には、最適、当地、昨日は、1日中、雨、今日は、快晴、今日、やるっきゃないか・・・、やお…
3月18日、今日は「彼岸の入り」だが、全国的にかなり冷え込んだようで、当地も、久し振り、終日、冷たい小雨が降り続き、最高気温も8℃前後と、真冬並みに寒い1日だった。数日前の4月下旬並みの陽気に順応してしまった老体には、この寒暖差は、こたえる…
これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・…
先日、古いレコード盤を引っ張り出して聴いていて、その中に有った「トゥナイト」から、映画「ウエスト・サイド物語」の中で流れていたいくつかの曲が、懐かしく思い出されてしまった。「ウエスト・サイド物語」で、「ブログ内検索」してみたところ、5年前…
これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・…
気力も、体力も 減退し、旅行、山行等、遠出することが少なくなっている老夫婦、最近は、もっぱら外付けHD内の古い写真を引っ張り出しては懐かしがっているところだが、季節は、春、花の季節、ふっと、山梨県富士河口湖町本栖の「富士芝桜まつり」を訪れた…