たけじいの残日雑記懐古控

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」・日記風備忘雑記懐古録

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

フランネルフラワーー

先日、散歩・ウオーキングの途中で撮ってきた花の写真の中に、やはり、花名、知らず分からず、「君の名は?」だった花が有ったが、相互フォロワー登録している植物に詳しい方から教えていただき、「フランネルフラワー」であることが分かった。草木に超疎い…

かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを

足腰大丈夫な内に、出来る限り不要雑物整理をしようと決心してから久しいが、正直あまり捗っていない。書棚や天袋、押入れ等に詰め込まれていた古い書籍や辞書、百科事典等の類も、ここ数年間で大胆に整理処分してきたつもりだが、中には、「これ、面白そう…

「冬景色」

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等の…

藤沢周平著 「三屋清左衛門残日録」(再)

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがあるが、随分前に書き込んだ古い記事で、すっかり忘れてしまっているような記事に、アクセスが有ったりする。「エッ?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つ…

マユミ(真弓・檀)

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・…

「ハイカンツバキ」・・???

昨日の散歩・ウオーキング途中で撮ってきた花の写真の中に、そばに「ハイカンツバキ」と書かれた札が立っていた、薄ピンク色のツバキの写真が有った。 「ハイカンツバキ」・・・???、草木に超疎い爺さん、やっぱり、初めて聞く花名であり、早速、ネットで…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.80 「ばれる」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

「マイ・ウエイ(My Way)」(再)

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがあるが、随分前に書き込んだ古い記事で、すっかり忘れてしまっているような記事に、アクセスが有ったりする。「エッ?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つ…

行く秋を惜しみながらの爺散歩

当地、このところ、日替わり天気が続いているが、今日は、快晴。日中の気温も、18℃~19℃まで上がり、小春日和。こんな好天に、家籠もりは、もったいない?午後になって、やおら重い腰を上げ、ちょこっと歩いてきた。 行く秋を惜しみながらの爺散歩スマホ…

何度でも笑えてしまう「シルバー川柳」リバイバル(10)

公益社団法人「全国有料老人ホーム協会(有老協)」が、2001年に、設立20周年を記念してスタートさせた「シルバー川柳の公募」と「入選作品発表」。毎年、楽しみにしている類であるが、22回目となる今年も、9月に、「入選作品」が 同協会のホームペ…

11月第4土曜日

当地、今日は、時々小雨が降る、曇天の1日だった。体調イマイチ、足、痛!、腰、痛!午前中、図書館へ往復しただけで、グテグテ、もう、ここ数日、歩いてもいないし、いかん!、いかん!、こんな日こそ、泳いで来るべし・・、やおら、重い腰を上げ、19時…

宮部みゆき著 「堪忍箱」

図書館から借りていた、宮部みゆき著、「堪忍箱」(新潮文庫)を読み終えた。本書には、表題の「堪忍箱」の他、「かどわかし」「敵持ち」「十六夜髑髏」「お墓の下まで」「謀りごと」「てんびんばかり」「砂村新田」、それぞれが、文庫本で30ページ前後と…

11月25日、シャコバサボテンも冬対策

11月25日、当地、今日の日の出時刻は、6時28分頃、早朝、やや、雲が掛かっていたが、快晴の1日になるようだ。朝夕の冷え込みが、真冬並みの日が多くなってきて、ベランダに置いているシャコバサボテンも、冬対策、昨日、室内に移動した。 毎年のこと…

コウテイダリア(皇帝ダリア)

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・…

浅茅生の 小野の篠原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき

足腰大丈夫な内に、出来る限り不要雑物整理をしようと決心してから久しいが、正直あまり捗っていない。書棚や天袋、押入れ等に詰め込まれていた古い書籍や辞書、百科事典等の類も、ここ数年間で大胆に整理処分してきたつもりだが、中には、「これ、面白そう…

「枯葉(Autumn Leaves)」

(もう4年前、2018年11月29日に、多摩川の上流、御岳渓谷で撮っていた紅葉の落ち葉) 当地、今日は、天気予報通り、朝からずっと雨が降り続き、気温も急低下、最高気温が10℃前後と、12月中旬並み?の寒い1日だった。冷たく暗く濡れそぼった窓…

ツワブキ(石蕗)

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・…

自家製ジャム部隊に、「柿ジャム」が加わり・・、

妻から、「柿ジャムの作り方をネットで調べて、プリントして欲しい・・・」と頼まれていて、プリントしてやったが、昨日、それを参考にして、早速作ってみたようだ。比較的簡単だったと言っている。先日、畑地の地主Fさんから大量にいただいた柿、さらに我…

何度でも笑えてしまう「シルバー川柳」リバイバル(9)

公益社団法人「全国有料老人ホーム協会(有老協)」が、2001年に、設立20周年を記念してスタートさせた「シルバー川柳の公募」と「入選作品発表」。毎年、楽しみにしている類であるが、22回目となる今年も、9月に、「入選作品」が 同協会のホームペ…

晩秋の候

当地、今日の天気予報は、「晴のち夕方から夜にかけては雨」となっているが、朝方から午前中は、爽やかに晴れ渡っており、晩秋の気配が漂っている。好天に誘われて、午前中、車で妻を街中へ送ったついでに、ちょこっと歩いてきた。 コウテイダリア ツタ ビワ…

11月22日、「いい夫婦の日」・・・なんだとか

11月22日、「いい夫婦の日」・・・なんだとか。そんなことには、まるで無関心、無関係な老夫婦、今日も、てんでんこに、あれやこれや・・・・、ベランダに置いてある鉢植えの「シャコバサボテン」先日から、開花し始めているが、次々開花、満開に近い状…

ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)

先日、散歩・ウオーキングの途中で撮ってきた花の写真の中に、やはり、「君の名は?」だった花が有ったが、相互フォロワー登録している植物に詳しい方のブログを拝見していて、どうも、「ホソバヒイラギナンテン」らしいことが分かった。草木に超疎い爺さん…

大根、土寄せ 他

昨日の午後から降り出した雨、朝方まで降っていたようだが、今日の天気予報は、「曇のち晴」昼頃には、すっかり晴れ上がり、清々しい秋晴れとなった。雨が降らない日が続くと、カチンコチンになってしまい、まとまった雨が降ると、トロントロンになってしま…

宮部みゆき著 「おまえさん」(上)(下)

図書館から借りていた、宮部みゆき著、「おまえさん」(上)(下) (講談社文庫)を、やっと、やっと読み終えた。本書は、過日読んだ、「日暮らし」の続編、「ぼんくらシリーズ」第3弾の作品になるが、、なんと、(上)(下)合わせて1,190ページとい…

読めない書けない難漢字 No.51

普段、会話や文章で、あるいはテレビやラジオ、新聞等で、ごく普通に使われている言葉で、誰でも知っている言葉の中にも、いざ、咄嗟に漢字で書けと言われると、「???」となってしまう言葉が、結構有るものだ。もちろん、漢字検定何級、漢字クイズ王なる…

サトイモ収穫第1弾(1/3)、他

当地、今日の天気予報は、「曇のち雨」。朝から、今にも降り出しそうな雲行きだったが、 午前中は、なんとか、持ちそう? なんだかんだで、もう、5日間も行ってないし・・・、 今日は、どうしても・・・、 雨が降り出さない内に・・・ということで、Go T…

見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ねれにぞねれし 色はかはらず

足腰大丈夫な内に、出来る限り不要雑物整理をしようと決心してから久しいが、正直あまり捗っていない。書棚や天袋、押入れ等に詰め込まれていた古い書籍や辞書、百科事典等の類も、ここ数年間で大胆に整理処分してきたつもりだが、中には、「これ、面白そう…

「公園の手品師」(再)

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがあるが、随分前に書き込んだ古い記事で、すっかり忘れてしまっているような記事に、アクセスが有ったりする。「エッ?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つ…

「小さな靴屋さん(Le petit cordonnier)」

数年前からのこと、子供の頃や若い頃に聴いていた曲を、出来る限り思い出して、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留め置くことにしているが、そろそろ、それも限界に近付いた感有りだ。「もっと有るはず、思い出せ!、思い出せ!」、老脳にハッパ…

一十百千万の健康法? (再)

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがあるが、随分前に書き込んだ古い記事で、すっかり忘れてしまっているような記事に、アクセスが有ったりする。「エッ?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つ…