2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧
終戦後の昭和20年代、30年代、一般庶民は まだまだ 貧しい暮らしをしていた。特に 地方の農村部等は 都市部と比べて はるかに貧しく 大きな格差が有った時代だった。 M男は そんな時代に 日本海の夕日が見える 北陸の農村で 少年期を過ごした。 古希を…
冬の間 屋内に退避させていて 4月の中頃に 庭に出した アマリリスでしたが しばらくは 花を咲かせる風には 見えませんでした。それが 5月の中頃になって 蕾が出来て 今頃 やっと 開花しました。
昨年 突然 思い立って始めた ブログ。今日で 丁度 1年になりました。なんとも 気まぐれな ごちゃまぜブログですが ボケが迫りくる老人の 「備忘録ブログ」と 思し召して ドウカひとつ ご勘弁をお願いします。川柳、お題は 「たけじいのブログ」。 「退化す…
今日は 1日中 良く晴れて 風も爽快、屋外の方が 気持ち良い天候でした。昼食後 ぶらっと 畑の様子を見てきました。 現在の畑の様子 トマト、まだ数個ですが かなり 大きくなっています。 キュウリは いまのところ 勢いが良いようです。 ナスも 盛んに花をつ…
先日の収穫でも、相変わらず小粒、不揃い。今年のイチゴは、こんなもので終わってしまうのかなと 半ばあきらめていましたが、意外や意外、昨日は、びっくりする程の収穫。量もどっさり、比較的粒もそろって、大粒がたくさん。期待していなかった分、収獲係の…
昨日は かなり沢山のイチゴが採れました。しかし やはり ほとんどが 小粒、不揃い。遅かった春、いまだに寒い今年の天候の影響なんでしょうか。イチゴの採れる期間は 極めて短く せいぜい2週間くらいですので 今回あたりが 収穫のピークになるのかなと思わ…
このところずっと続いている日替わり天気。昨日の快晴とは 打って変わって どんより。今にも降りだしそうな空模様。なんとか 降らない内にと 午前中 ナス、キュウリ、トマトの支柱立てと 地這キュウリの種まきをしました。 ナスは いまのところ 若干 元気が…
今日 地元観光協会ボランティア案内人主催の 「立川広域防災基地・立川防災館周辺まち歩き」に 参加してきました。東海、東南海地震発生の可能性や被害シミュレーション等 毎日のように マスコミで報ぜられていますが 首都直下型地震、立川活断層地震の発生…
先日から 採れ始めているイチゴ、今日も 妻が 採ってきました。いまいち 出来が良くありません。いかにも 素人が作ったイチゴ。不揃いです。まあ 毎年 だいたい こんなものですが。苗自体の問題、気候の問題、土壌の問題 いろいろあるんでしょう。でも 味は …
昨年5月、突然思い立って 始めたブログ。もうじき まる1年になります。 「ブログ?、何じゃそれ?」レベルの爺さんの初挑戦。わけもわからず 続けてきました。 「日記ブログ」にしては あまりにも 気まぐれ過ぎるし、記録的写真ばっかりのアップでは とて…
我が家の狭い庭は 相変わらず いろんな 花や木で 足の踏み場の無い程の すし詰め状態ですが 春から初夏にかけては 次々と 開花し 目を楽しませてくれます。門柱の横の わずかなスペースに置かれた鉢植えのブルーベリーも 花を咲かせ始めました。ミツバチが …
今日は 天気晴朗なれど 畑仕事をするつもりは 全くありませんでしたが いつもお世話になっている近所の方から 「京芋(サトイモ)の種芋が 残っているが どうか?」との 声掛けがあり 遠慮なく いただくこととなり 昼食後 2時間余りかけて 植え付けをしまし…
5月も中旬というのに 寒(サムッ)! 布団に蹲る 老猫ノンノン。
空き家になっている北陸の実家は 近々 解体工事する予定で 着々 片付け整理に 通っているところですが 先日 行った際 座敷の頭上に設置されいた神棚をどうしようかと 一瞬迷いました。とりあえず 棚板は残して 宮形(神社を模したもの)を 降ろしました。 東…
毎年 ゴールデンウイークの頃には 必ず 直ぐ近くまで やってきて 賑やかな独演会(?)を 繰り広げる 画眉鳥。今年は なかなか 現れず なんかおかしいと 思っていましたが つい 2~3日前頃から あの 独特な囀りが 聞かれるようになりました。画眉鳥は 日本…
今日も 日本上空には 強い寒気が南下していて 全国的に 不安定な天気が続いています。竜巻や突然の雷雨等の警戒情報が出されていましたが 当地 午前中は 風も無く 曇天。妻は 早朝 地元のJAに行き 売れ切れ寸前の キューリ、ナス、トマト、ピーマン等 夏野…
関東各地で 竜巻や突風のため 大変な被害が出ておりますが まだまだ 不安定な天候が続くとのこと。地震、落雷、洪水、土砂崩れ、雪崩、そして 竜巻、突風。年がら年中 自然災害が発生している日本。やはり 異常気象、おかしくなっているような気がします。 …
この連休中にも 北アルプス等で 主に 中高年登山者の遭難が 相次ぎました。毎年 繰り返し 発生している 中高年登山者の遭難事故の教訓が 全く生かされていないことに 愕然としています。中でも 白馬岳での6名遭難死亡事故は 冬山の経験や知識が どの位有っ…
大雨有り、初夏のような暑い日有りの今日この頃。植物にとっては 願ってもない天候で 我が家の庭の花達も 次々と 花を咲かせています。 キエビネ(黄海老根)が 満開です。 ジエビネ(地海老根)も 満開です。 モッコウバラも 咲き始めました。 シラー・カン…
発達した低気圧の影響で 昨日までは 東日本は 大荒れ。各地で 洪水、土砂崩れ等の被害が出ていますが 打って変わって 今日は 快晴。初夏のような天気でした。明日は また 崩れるという予報、「休日限定 野菜つくり人」としては 今日しか無いとして のんびり …
ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている 九寨溝を 訪ねました。九寨溝は 中国四川省の北部 アバ・チベット・チャン族自治州 九寨溝県の自然保護区にあります。標高 2000mから4000mのV字状谷に 大小100以上の棚田状の湖沼や滝がありま…
ユネスコの世界遺産、楽山大仏、黄龍、九寨溝 を巡る旅は 四川省省都 成都市から始まります。成田から 上海浦東空港経由、国内線に乗り継いで 約2時間半、成都双流空港に 到着します。 成都市は 豊かな成都平原の中に有り 古くから 「天府の国」と呼ばれて…
峨眉山と共に ユネスコの世界遺産に登録されている 楽山大仏を 訪ねました。楽山大仏は 四川省省都成都市の西南、楽山市にあります。岷江、大渡河、青衣江が 合流する地点の 凌雲山の麓の断崖に 彫られた 巨大な石仏です。唐の玄宗皇帝時代に 岷江の水害を鎮…
ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている 黄龍を訪ねました。黄龍は 四川省省都 成都から北に約230km、アバ・チベット・チャン族自治州 松藩県にある 景勝地です。眠山山脈の一部 玉翠山(標高 5100m)から北に向かって伸びる 全長 7.5…
島根県安来市の清水寺(きよみずでら)を訪ねました。天台宗の寺で 正式名称は 瑞光山 清水寺。本尊は 十一面観世音菩薩。 根本堂 三重塔