たけじいの残日雑記懐古控

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」・日記風備忘雑記懐古録

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

改めて 読む気有るの? 積んだ本

ここ数年で 書棚や押入れや天袋に何十年も眠っていた 世界文学全集や百科事典等、古い本類や辞書類も かなり整理処分してはきたが なかには 「もったいない」、「改めて読んでみたい」等という気が働いてしまい 処分し切れずにいる本も まだ結構有る。戦後 …

2週間放ったらかしだった畑へ

当地 今日は 朝の内曇っており、冷え込みが厳しかったが 次第に薄日が射し、午後には青空も見え出した。前回の畑仕事から 2週間も放ったらかしの畑、年の暮れも押し迫ってきて、気になり出し、午後になって やおら重い腰を上げ 畑へ向かった。 畑の横の栗林…

12月14日、今日は平泳ぎのストローク中心レッスン

当地 今日は 終日快晴、体感的には温かく、こんな日を小春日和というのだろう。絶好の行楽日和にも拘わらず、妻と義姉を 音楽会の会場まで送って 帰ってきてからは出掛ける気分が失せてしまい、なんとなく ボーっと過ごしてしまった。ほとんど 動いていない…

炬燵と蜜柑

当地 今日は 快晴の1日になりそうだが 今朝の気温は 2度前後、最低気温が 5度以下になる日が多くなってきた。毎年 12月中旬になると 炬燵を設えることにしており 朝から掃除やらなんやら・・・、洋間に電気炬燵・・・ではあるが 炬燵と蜜柑・・・北陸の…

グンと冷え込み

当地 今日は グンと冷え込み、日中の気温も 7度前後止まり。真冬の寒さとなった。終日 曇天だったが 午後やや薄日が射した時間帯に ちょこっと近くの川沿いを歩いてきた。(スマホの歩数計で 約7,000歩) 今日も カワセミを見かけたが かなり距離有り…

老脳に 鞭入れ捻る ヘボ川柳

日本には古来から わずか三十一文字(みそひともじ)で 心情や風景を読む「和歌(短歌)」等が有り、江戸時代頃からは わずか十七文字で ワビ、サビを表現したり 時事や暮らしを捻って表現する「俳句」や「川柳」も生まれ 日本独特の短詩文芸が 現在も尚、盛…

大丈夫 記憶は消えても 愛は消えない、映画 「長いお別れ」

昭和30年代から40年代だったろうか、映画全盛時代が有り 全国津々浦々、地方の小都市にも 大、小の映画館が 1館や2館有ったものだ。北陸の山村で、まだまだ戦後の貧しい暮らしを続けていた家で育ったが 小学校高学年、中学生の頃になって、誰かに付き…

気張り過ぎ? 万歩とスイムで 足が攣り

午前中 好天に誘われて 川辺りをちょこっと歩き さらに 午後、歯医者、図書館まで 往復歩いた。スマホの歩数計で 12,000歩程になっていたが調子に乗って19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスンにも出席し先程 帰ってきたところだ。 今日…

好天に誘われて

当地今日は 朝から晴れて 比較的温かく、絶好の散歩日和になっている。天気予報では 午後から夜に掛けては 次第に雲が広がるとのこと。「昨日 遭遇したんだから 今日も いるだろう・・・」カワセミ目当てに、今日も午前中、近くの川沿いをちょこっと歩いてき…

読めない書けない難漢字 No.16

日頃 良く使っている言葉の中にも いざそれを「漢字で書け!」と言われると、咄嗟には 「???」となってしまうものが結構有るものだ。もちろん 漢字に強い方からすれば すらすらっと書けるのかも知れないが 不勉強な爺さんには そんな漢字が目に止まった瞬…

ウシロースガタノー♪ ステキーナアナター♪

当地 昨夜から未明にかけて かなりまとまった雨が降ったようで 路面が濡れていたが 朝方には 雨は上がっており、終日 曇天。午後になって やや薄日が射してきて 歩くにはもってこいの塩梅になり、やおら 重い腰を上げ、ちょこっと 近くの川沿いを歩いてきた…

平岩弓枝著 御宿かわせみ7 「酸漿は殺しの口笛」

図書館から借りていた 平岩弓枝著 御宿かわせみ7 「酸漿は殺しの口笛」 (文春文庫)を 読み終えた。「御宿かわせみシリーズ」第7弾の作品である。本書には 表題の「酸漿は殺しの口笛」をはじめ、「春色大川端」「玉菊燈籠の女」「能役者、清大夫」「冬の…

老いらく3人組忘年飲み会

40年来の旧い先輩友人I氏とその友人H氏とは もう7~8年前から 毎年 誘い、誘われ 忘年飲み会をしている。今年も お誘いをいただき 冷え込み厳しい今夕出掛け 先程 帰ってきた。今回は H氏の地元、JR国分寺駅改札口で待ち合わせし 駅前の居酒屋へ。…

ユフザクラ(冬桜)と紅葉

昨日の快晴とは打って変わって 当地 今日は朝から冷え冷えした曇天、「ところによっては雨」の予報も出ている。昨日訪れた神奈川県立相模原公園の広い園内には フランス式庭園、メタセコイア並木の他にも広場や林、日本庭園等も有り 広い園内を散策しながら …

超異常アクセス

先程ふとgooブログのアクセス解析を覗いたところ、ギョ、ギョ、ギョ、ギョ、ギョ、19時台に 突然、超異常なアクセス数が 示されているではないか。首都圏直下型地震発生か?、まるで 大地震発生時の地震計波形の如しだ。 一時的な現象?のようで有り 収ま…

フランス式庭園とメタセコイア並木

「キョウヨウ有る?」「キョウヨウ無い」好天に誘われて 車でちょこっと出掛けたくなり・・・、どこか、どこでもと 言われても ・・・・、3時間程度で 行って帰ってこられる範囲で・・・、ということで、神奈川県相模原市南区に有る 神奈川県立相模原公園ま…

またまた10日振りのスイミング

なんやかんや有って 休んでしまった(サボってしまった)スイミングクラブ成人クラスレッスン、夕方からぐんと冷え込んできて 出掛けるのも億劫になるところだったがいかん!、いかん!今日は ほとんど動いていないし・・・、やおら 重い腰を上げ 19時~2…

畠山健二著 「本所おけら長屋」(七)

「晴耕雨読」・・・、言葉だけは若い内から使っていたが 昔だったらいざ知らず現代の暮らしではそれは無理、と 思っていたものだ。それが 自分ではあまり意識したことはなかったが 数年前に完全に仕事をやめてから徐々に徐々に それに近い暮らしになってきた…

ホトトギス(杜鵑草)の実

つい先日まで 花を咲かせていた気がする庭のホトトギス(杜鵑草)も どうやら お終いのようで、すっかり花弁を落とし たくさんの実を付けている。これまで あまりよく見たことなかったが へー!、あの花から こんな実になるんだ!改めて ネットで調べてみる…

「夜のタンゴ(Tango Notturno)」

当地 今日も 好い天気だったが なんだかんだしている内に アッという間に 日が傾き始め・・・。日没寸前になって、ちょこっと歩いてきた。スマホの歩数計で 約10,000歩、 冬は 日が暮れてから夕食までの時間がたっぷり有る。そんな空いた時間、手持無…

干し柿になる前に

10日程前に 河口湖方面に出掛けた際、道の駅富士吉田で買ってきた渋柿で 妻が 見様見真似、干し柿作りに挑戦していたが、今日、見ると かなり乾燥し 干し柿っぽくなってきていた。 柿大好きな人間の妻は 干し柿になるには まだまだなの状態なのに 待ちきれ…

平岩弓枝著 御宿かわせみ6 「狐の嫁入り」

図書館から借りていた 平岩弓枝著 御宿かわせみ6 「狐の嫁入り」を 読み終えた。御宿かわせみシリーズ」の第6弾目の作品である。 平岩弓枝著 御宿かわせみ6 「狐の嫁入り」 本書には 表題の「狐の嫁入り」をはじめ 「師走の月」、「迎春忍川」、「梅一輪…

冬型気圧配置が強まり

発達した低気圧がオホーツク海上に有り 冬型気圧配置が強まって 北海道、東北等の日本海側を中心に 大荒れ、猛吹雪になっているようだ。いよいよ今年も 冬将軍が日本列島に攻め込んでくる季節になってきた。 日本気象協会 tenki.jp より 毎年 この時期になる…

武蔵陵墓地

当地 今日はまた 昨日と打って変わって 快晴の1日だった。午前中 市内の図書館まで足を運んだ際、主に甲州街道を中心に おびただしい数の私服警察、警備員等の姿が有り、びっくり。何事か?と思いきや 天皇・皇后両陛下が 「即位の礼」と「大嘗祭」を終えた…

畠山健二著 「本所おけら長屋」(六)

図書館から借りていた 畠山健二著 「本所おけら長屋」(六) (PHP文芸文庫)を 読み終えた。「本所おけら長屋シリーズ」第6弾の作品である。記憶力減退後期高齢者、本を読んでも読んでも、読むそばから忘れてしまう。しばらくする内に すでに読んだ本の…

「バラのタンゴ(Tango Delle Rose)」

当地 今日は 数日続いた快晴とは 打って変わって 終日 雨降りだった。午前中 妻の通院の送り迎えで 出掛けただけで 今日はほとんど動かず、3連戦の畑仕事の後の骨休めと決め込んだ。 雨音のする夕暮れ時 久し振りにタンゴが聴きたくなり 古いLPレコード盤…

徐々に、徐々に

数年前に それまでずるずる引きずっていた自営の仕事を完全にやめた。後期高齢の域に達し、体力、健康面の不安、さらには 記憶力減退、変化に対応する脳力の限界、等々を感じ始めて「スケサン、カクサン、モウ イイデショ!」の境地になっていたこともあり、…

平岩弓枝著 御宿かわせみ5 「幽霊殺し」

図書館から借りていた 平岩弓枝著 「幽霊殺し」 (文藝春秋)を 読み終えた。「御宿かわせみシリーズ」の第5弾目の作品である。 平岩弓枝著 御宿かわせみ5 「幽霊殺し」 本書には 表題の「幽霊殺し」をはじめ 「恋ふたたび」「奥女中の死」「川のほとり」…

小春日和の畑仕事

当地 今日も 終日 快晴、日中の気温は 昨日より 4~5度高くなったようで、体感的には より温かく感じた。風も無く 穏やか、晩秋から初冬に掛けての このような陽気は「小春日和」と 言うのだろう。 日の当たる部屋で 日向ぼっこでもして 過ごしたいところ…