2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
普段、会話や文章で、あるいはテレビやラジオ、新聞等で、ごく普通に使われている言葉で、誰でも知っている言葉の中にも、いざ、咄嗟に漢字で書けと言われると、「???」となってしまう言葉が、結構有るものだ。もちろん、漢字検定何級、漢字クイズ王なる…
図書館から借りていた、葉室麟著 「暁天の星(ぎょうてんのほし)」(PHP)を読み終えた。本書には、故・葉室麟氏が、最期に「これだけは書いておきたい」と願い、病と闘いながら書き続けたとされる長編の「暁天の星」と、特別収録として、短編の「乙女が…
偉人賢人先人の名言あれこれ・その7「つもりちがい十ヶ条」(再) gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがある。「アクセス数」を気にしてでのことではなく、すっかり忘れてしまっているような、随分前に書き込んだ古…
gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがある。「アクセス数」を気にしてでのことではなく、すっかり忘れてしまっているような、随分前に書き込んだ古い記事にアクセスが有ったりするのを、楽しみにチェックしている風な…
偉人賢人先人の名言あれこれ・その6「残日録とは、日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」(再) 今から8年以上前、2016年11月頃のこと、相互フォロワー登録しているある方のブログの「自己紹介欄」に、目が止まったことが有った。 「古希過ギタリト謂エドモ残…
古い写真から蘇る思い出の山旅・その76「初めての鍋割山・塔ノ岳」 かれこれ27年前の1998年2月に、当時一時所属していた山の会の仲間に誘われて、「鍋割山・塔ノ岳」を訪ねたことがあった。当時はまだ自営業を続けていた頃であり、「家族で山歩きを…
相互フォロワー登録している数多の方々のブログを拝見拝読するようになって久しいが、この歳になっても尚、あらゆる物事に関して、無知振りを痛感している。ふっと目に止まった言葉等にも、その都度、「へー!、そうだったのか」、気付かされ、教えられるこ…
図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「さくら道」(廣済堂文庫)を、読み終えた。本書は、著者の長編時代小説、「隅田川御用帳(すみだがわごようちょう)シリーズ」の第13弾の作品で、「第一話 さくら道」「第二話 まもり亀」「第三話 若萩」「第四話 怨…
元々、若い頃からの持病、腰痛対策で始めた水泳、50代の頃から、細ーく、長ーく ではあるが、なんとか、これまで続けてきた。 実際、水泳でどの程度効果が有ったのか等、数値で表せるものではないが もし全く水泳をやっていなかったら、どうだったのだろう…
正月もさして変わらぬ老夫婦、あっという間に3ヶ日も過ぎ、1月4日「キョウヨウ無し」、「キョウヨウ無し」の爺さん、「ネタも無し」、久し振りに、ジャズを聴きたい気分になり、いつ頃、手に入れたのかの記憶も無い、CD、「Duke Elington」を、引っ張り…
今年もまた、1日、1日、生きていることの幸せを、反芻しながら、これまで歩んできたあしあとと、これから歩むあしあとを、気の向くまま、気まぐれに、書き込んでいきたいと、思っております。そんな、記憶力減退爺さんの、自分のための、「記憶補助ツール…