たけじいの残日雑記懐古控

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」・日記風備忘雑記懐古録

ふっと思い出した故郷の言葉 No.39 「かたねる」

第2次世界大戦末期、父親の生まれ故郷北陸の山村に自主疎開し そのままその地に定住した一家の子供でした。
父親を除き 根っからの地元人でなかったことも有り 家族の東京言葉と方言が入り混じった環境で育ちました。
なんとなく聞いたり話したりしていた方言も 完全には身についておらず 故郷を離れて60年余り、ほとんど忘れてしまっていますが 時々 なにかのきっかけで ふっと思い出すことが有ります。
多少ニュアンスが違っていたり 記憶違いだったりすることも有りですが、
また すっかり思い出せなくなる前に 書き留め置くことにしているのです。

No.39 「かたねる」

「担ぐ」という意味合いで 聞いたり話したりしていたように思います。

例えば

「アンチャガ イネカタネテハコンデクレルソイ タスカルワネ」
(上の子が 稲を担いで運んでくれるので 助かりますよ)

「オモタイゼネ、カタネエルカネ」
(重たいですよ、担ぐこと出来ますか)