当地 今日も 雨雲が低く垂れ込めて、鬱陶しい梅雨空です。
朝の内 ショボショボ降っていた雨が、次第に小降りになり 少し明るくなってきました。
もう3日も、行ってないし・・・・、
ドロンコになるの嫌だけど 行ってみないと・・・・、
お昼近くになってから やおら重い腰を上げ 畑に向いました。
(1)なんと サツマイモの畝が 荒らされていました。
まだ やっと苗が根付いたばかりのサツマイモ、
実等 全然付いていないのに・・・・・・、
イノシシの仕業に 違いありません。
先日 雑草の山を崩して 大好物のミミズをたいらげたイノシシ、
雑草置き場には もうミミズが居ないことが分って
照準を 直ぐ横のサツマイモの畝に向け、
強力な鼻でほじくり返し、ミミズを探したのかも知れません。
サツマイモの苗は 放っぽらかし、多少キズ付いているものの
なんとか大丈夫そう?
果たして 根付くかどうかは不明ですが 植え直しです。
またまた イノシシに 余分な仕事をさせられました。
サツマイモの畝も あっと言う間に雑草の原と化していますが
今日のところは 目をつぶり、
草取りは 次回の宿題?に、
(2)キュウリ、ナス、シシトウ、インゲンマメ、白菜のつまみ菜 収穫
トマトは 相変わらず絶不調、先日1個収穫しただけで あとは真っ赤に熟れません。
ピーマンは そろそろお終いのようです。
白菜は 春先 片付けが遅れたために花が咲き種が飛散して
サトイモの畝に雑草と一緒に育ったもので 余禄です。
記録的な長雨、梅雨寒、日照不足の影響で 野菜が高騰しているようです。
出来は決して良くないですが 多少は 家計の助けになっているようです。
畑の周りの叢に白い花、
ツユクサ科、ヤブミョウガ属の ヤブミョウガ(藪茗荷)のようです。