近くの川沿いや畑地等で見かける野草、雑草・・・・、
以前は まるで興味も関心も無く、目にも入らずの類だったが
ブログをやるようになってからのこと、
ブログネタ?にするべく、「右左上見て下見る爺散歩」、
いつでも、どこでも コンデジを持ち歩き、そんな野草雑草達をも
やたらカシャ、カシャ撮ってくるようになっている。
もちろん 花の名前等知らない、分からないことが常で 「君の名は?」であるが、
とりあえず、帰ってきてから 図鑑やネットで調べてみることにしている。
「多分 これに違いない」と 判明した時は 出るものが出る瞬間のごとく すっきりするものだ。
ただ せっかく知っても、分っても そのそばから忘れてしまう老脳。
また すっかり思い出せなくなる前に ブログカテゴリー「庭の花・野の花」に書き留め、老脳に代わる記憶補助にしている。
高齢者の趣味、ど素人の野菜作りをしているが、畑仕事中、頻繁に休憩する。
そんな時は 畑地の周辺や栗林の中を歩き回ることが多い。
これまでも、季節により、ツクシ、フキノトウ、ヒメオドリコソウ、キランソウ、イチリンソウ、ニワゼキショウ、ホトケノザ、ナズナ、ヒルガオ、オオイヌノフグリ、アカバナユウゲショウ、カキドオシ、アメリカフウロ、セリバ、ヒエンソウ、ヤナギハナガサ、等々、見つけて、調べて、その都度、目から鱗になり ブログにも書き込んでもきた。
「これ なんて名前かな?」
畑地の横の叢で撮った写真。
もちろん 「知ってる人は 知っている・・」、花ではあるが、
なかなか 名前が出てこない老夫婦、
多分 これだろう・・・、
ムラサキケマン(紫華鬘)
ケシ科、キケマン属、多年草、
和名「紫華鬘」は、花姿が仏殿の内陣を飾る仏具の華鬘に
似ていることから付けられてという。
英語でも そのまま 「Murasaki-keman」と呼ばれているようだ。
別名 「ヤブケマン(藪華鬘)」
原産地 日本、台湾、中国、朝鮮半島
草丈 20cm~50cm
花色 紅紫色、白色
開花時期 3月頃~5月頃、
花言葉 「喜び」「あなたの助けになる」「助力」