たけじいの残日雑記懐古控

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」・日記風備忘雑記懐古録

冬至

日の出前の朝焼け、ひときわ明るい星は 「明けの明星」金星?

当地 今日の日の出時刻は 6時49分頃、日の入時刻は 16時34分頃、日長時間は 約9時間45分になっている。

今日は 「二十四節気」のひとつ冬至。北半球では、1年で最も日長時間が短い日。
二十四節気とは何?も分からなかった子供の頃に教えられ、「夏至」と共にしっかり覚えた日だ。「二十四節気」とは 節分を基準に1年を24等分して約15日毎に分けた季節のこと。あまり馴染みのないように見えるが 現在でも 季節季節の変わり目の挨拶等に 無意識に使っていることが多い気がする。

冬至」の日、地方によっては 小豆粥やかぼちゃを食べたり、冷酒を飲み、ゆず湯に入り 身体を温める風習があるという。

(ネットから拝借)

寒さは ますます厳しくなっていくが 今日を境に 日長時間は 長くなっていく。

冬至より 来たるもいまだ 雪の空    立花北枝