たけじいの残日雑記懐古控

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」・日記風備忘雑記懐古録

ユズ(柚子)

草木にもまるで疎い爺さん、「ユズの実」は、さすがに子供の頃から知っていたが、「ユズの花」を初めて見掛け、「へーっ!、こんな花が咲くんだ」・・・・、目から鱗が落ちたのは、恥ずかしながら、つい最近になってからのことである。忘れてしまわない内に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにする。

昨年、2021年5月10日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「ユズの花」、

先日、2022年5月17日に、散歩・ウオーキングの途中、撮っていた「ユズの花」、

昨年、2021年10月25日に撮っていた、「ユズの実」

昨年、2021年11月15日に、撮っていた「ユズの実」

 


ユズ(柚子)

ミカン科、ミカン属、常緑低木、
    和名「柚子」は、古くは「ユ(柚)」と呼ばれていたものが、
    酸っぱいことから「ユのス(柚の酸)と呼ばれるようになり、
    その後、「ユズ(柚子)」と変化したとされている。
原産地 中国
    日本では、奈良時代から栽培されていた果樹。
樹高 1.5m以上
花色 白色
開花時期 5月頃~6月頃
     花後、実が出来、緑色から次第に黄色になる。
     香りが良く、料理や調味料、ゆず湯等に利用されている。
花言葉 「健康美」「汚れなき人」「恋のため息」「幸福」
    「花嫁の喜び」「嬉しい知らせ」