今朝の散歩・ウオーキングの途中で見掛けた花の一つに「シロタエギク」が有ったが、草木に疎い爺さん、この花名を初めて知ったのも、つい最近になってからのことである。
「ブログ内検索」してみたら、どうも、3年前、2019年5月16日に、住宅地の中を歩いていて、小さな公園の片隅に、なにやら、白銀色のペンキが吹き付けられたように見えた植物が有り、「なんだろう?」、、近寄って、コンデジで カシャ、カシャし、帰宅してから、ネットで調べ、「シロタエギク」という花名であることが分かったのだ。
2019年5月16日、散歩・ウオーキングの途中で、撮っていた
「シロタエギク」
その日は、まだ蕾に状態だったようで、
花を見てみたい一心で、20日後に、再び同じ場所を歩いたようだ。
2019年6月6日に、撮っていた「シロタエギク」
この日、初めて、開花している「シロタエギク」を見て、
黄色と白銀のコントラストに魅せられたような気がする。
2022年7月12日、散歩・ウオーキングの途中で、
またまた別の公園で見掛け、撮っていた「シロタエギク」
シロタエギク(白妙菊)
キク科、キオン属(セネシオ属)、常緑多年草、
別名 「ダスティーミラー」、
和名「白妙菊は、キク科の植物で、全体が白いことから付けられたもの、
原産地 南ヨーロッパ等、地中海沿岸、
草丈 50cm~1m
茎葉は、緑色だが白い繊毛が有り、白銀色に見える、
花色 黄色
開花時期 6月頃~8月頃、
花言葉 「あなたを支える」、「穏やか」