古い写真から蘇る思い出の山旅・その57
「白馬三山と白馬鑓温泉」(再)
(4)
「杓子岳、白馬鑓ヶ岳、大出原(おいでっぱら)」
2日目は、午前5時頃、白馬山荘を出発、
丸山、杓子岳、鑓ヶ岳、白馬鑓温泉方面に向かったようだ。
東方には、越後の山々等が、雲海に浮かび・・・・・。
まずまずの天気に安堵・・、
振り返り見る白馬岳、
杓子岳、鑓ヶ岳へ向かう、快適な尾根歩き。
白馬鑓ヶ岳への登りで、小休憩、
杓子、そして、白馬、小蓮華に続く稜線、
実に良き眺め・・・・、
鑓ヶ岳山頂(標高2,903.1m)
8時15分頃、後立山縦走路(主稜線)から外れて左へ
大出原、白馬鑓温泉に向かって下る。
急斜面の砂礫地帯に、コマクサの群落がみられ・・・、
お目当ての一つだった、大出原(おいでっぱら)には、8時30分頃着いたようだ。
高山植物の宝庫、一面、お花畑。
テガタチドリ?
チングルマの花柱
大出原で、約1時間、休憩、お花畑を堪能、
9時30分頃、大出原下部を出発、白馬鑓温泉に向かって下る。
途中、一部に鎖場もあり・・・・、
やがて、下方に、白馬鑓温泉の建物が見えてきて・・・・、
10時15分頃、白馬鑓温泉に到着したようだ。
(つづく)