昨年2024年5月29日に書き込んでいた記事を、
コピペ、リメイク、
👇
「今日は何の日?」・・・・・、
時々、ふっと思い出しては、ネットで検索してみることが有るが、ほとんど、毎日が、何らかの「記念日」になっているのが簡単に分かり、有難い時代だと思う。無知で、記憶力無しの爺さんでも、知ったかぶりし、ブログネタにも出来る。
5月29日、「今日は何の日?」
🔴「エベレスト登頂記念日」
1953年(昭和28年)5月29日、ニュージーランドのエドモント・ヒラリー
と、シェルパのテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレスト登頂
に成功した日。
その後、エベレスト登頂者が続出、次第に、大ニュースにならなくなってしまった
が、当時は歴史的快挙として世界に報道され、子供心ながら、その感動の記憶が残
っている。
🔴「呉服の日」
全国呉服小売組合総連合会が制定した記念日。
五(ご)二(ふ)九(く)で、「ごふく」。語呂合わせ。
🔴「こんにゃくの日」
全国こんにゃく協同組合連合会が、1989年に制定した記念日。
五(こ)二(に)九(く)で、「こんにゃく」。語呂合わせ。
🔴「幸福の日」
グリーティングカードや慶弔ギフト等を販売する㈱ヒューモニーが制定した
記念日。
五(こ)二(ふ)九(く)で、「こうふく」。語呂合わせ。
等々。
そして、そして、今日は・・・・、
個人的に勝手に決めている「記念日」、
🔴たけじいの、「ブログ開設記念日」である。
「ブログ」なるものを、初めて始めたのは、2011年5月29日だった。
光陰矢の如し、あれからもう、14年の歳月が流れたことになる。
よくもまあ、14年も飽きずに続けてきたものだと我ながら感心してしまうが・・・・。
思えば、14年前はまだ、自営業を続けていた頃で、仕事柄、PC、インターネットは活用していたものの、プライベートでは、SNS等にはまるで無縁、IT音痴で、「ブログ?って なんのこっちゃ?」レベルの爺さんだったものだ。
「それが、なんで、ブログを・・」・・・。
ちょうどその頃、一時、朝日新聞に、「初めてのブログ」?等という記事が連載されていたことが有って、「PCさえ有れば、誰でも簡単に始められますよ・・・」等という、甘い?文句が並んでいた。ついその気になって、なんだか良く分からないまま、開設してしまったというブログだったのである。
そのブログ、当時、仕事上で利用していたプロバイダーOCNが運営していた「ブログ人」で始めたものだったが、その数年後に「ブログ人」がサービス終了となり、丸ごと、「goo blog」に引っ越してきたという経緯が有る。
そしてまた今年4月、青天の霹靂、「goo blog」から、サービス終了が発表され、「Hatena Blog」に引っ越し。
何気なく始めたブログではあったが、紆余曲折、試行錯誤しながら、形を変え、次第に、長い老いの坂を下る爺さんには、欠かせない存在になってきたような気がしている。
そういう意味で、「5月29日」は、爺さんの暮らし方を大きく変えた日とも言える。
他人様にはまるで関係ない意味の無い記念日だが、勝手に、「5月29日」=「ブログ開設記念日」と、決めているのだ。
「たかが、ブログ、されど ブログ」
振り返り記事
2011年5月29日・「ブログ人 始めました」
👇
こちら
「十年一昔」という言葉が有るが、14年前に、今の自分の暮らしを想像出来ていただろうか。
当時とほとんど変わっていない部分もあれば、まるっきり変わってしまった部分も有り、さらに言えば、未だに生きていること自体、想定外?で、感慨無量となってしまう。
「日残リテ 昏ルルニ 未ダ 遠シ・・・・」
(藤沢周平著、「三屋清左衛門残日録」より)
子供の頃、よく眺めていた、ふるさと北陸の夕景
日本海の水平線上に浮かんで見えるのは能登半島
♬