「継続は力なり」
「どんな小さな努力でも、やめずに続けていけば、やがて大きな成果や力になる」、
「たとえ成果がすぐに見えなくても、毎日コツコツと続けていけば、やがて実力がつき、大きな成果につながる」という意味のことわざであるが、
すでに人生の最終章を迎えて、その意味合いが身に染みてよく分かるような気がする。
人それぞれ、持って生まれた性格の違いも有って、太く、短く、ガツン、という人もいれば、細く、長く、のんびり、という人もいる。
どちらが、良いというものではないが、些細なことでも、ひとつのことを、10年、20年、継続してきて、「続けてきて、良かった・・・」と思えること、誰にも有るのではないかと思われる。
80代半ばに差し掛かって尚、続けている「スイミング」も然りである。
元々は、若い頃からの「持病の腰痛対策、リハビリ的運動」として、
50代の頃に始め、細ーく、長ーく、続けてきた、「スイミング」ではあるが、
今となっては、目に見えない「自分力」の一つになっているような気がする。
昨年の暮れに、長年通っていた地元の格安料金のスイミング施設が
晴天の霹靂、老朽化のため、完全閉館してしまい、
さあ、どうしよう?で、始まった今年、2025年、
国民年金頼りの暮らしの爺さん、
月会費、数千円、年間10万円以上にもなる大手スポーツジム等に
新規入会するつもり等は、さらさら無かったものの、
なんとか、自分の条件に合ったスイミング施設が無いものか、
同じく、漂流難民?となった水泳仲間の女性陣等からの情報提供もあって、
1月、2月、あっちこっち、下見、
3月に入り、ようやく、目移りを断ち、腹を決めたのだった。
(1)「利用曜日、利用時間、問わず、60歳以上、完全無料」の
「市営HHHセンタープール」に、
週2回~週3回、通うこと。
(2)これまで30数年続けてきたレッスン型スイミングではなく、
全くのフリースイミングではあるが、
無理せず、マイペース、のんびりと・・・、
当面は、休憩時間を挟んで、1時間~1時間半、
1,000m~1,300mを目安にして泳ぐこと。
(ネットから拝借画像)
斯斯然然、始まった、スイミングの新習慣、
3月 ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
4月 ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
5月 ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
6月 ◯◯◯◯◯◯◯◯
7月 ◯◯◯◯◯◯◯◯
毎度のこと、泳いで帰ってくれば、
心地よい疲労感と、それなりのスッキリ感、
格安缶ビール(発泡酒)350mm1杯で、
いい気分になっているところだ。
一度、エンジンを切ってしまうと、二度とエンジンが掛からなくなってしまう、
ポンコツ車と同類の老体、
切れそうで切れないエンジンを、騙し騙し、切らさずにいかなくてはと・・・
(朝日新聞記事から拝借)
「ブログ」もまた、そうかも知れない。
「OCNブログ人」で、初めて、「ブログ」なるものを始めてから、もう14年にもなる。
毎度毎度、同じようなことを繰り返し繰り返し書き込むばかりで、よくもまあ、飽きずに続けたきたものよ、我ながら驚きもしているが、多分、始めたばかりの頃と比べれば、目に見えない「自分力」になっているのではないか等と、勝手に思い込んでいる。
「継続は力なり」