これまで、散歩・ウオーキングの途中や、畑地、我が家の猫額庭等で、やたら撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まってきており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除、整理分類を進めているところだが、目に止まったものから順に、ブログ・カテゴリー・「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き留め置くことにしている。
草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー・「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している。
草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。花名を調べたり、知ったところで、ナンボになる分けでも無しだが、脳トレ、ボケ防止の一助になるかも知れない等と、勝手に思い込みながら・・・、
「ヘクソカズラ」という花名を、初めて知ったのは、何年前だっただろうか。
誰かに教わったのかもしれないが、覚えていない。
ただ、なんとも、一度聞いたら忘れない、インパクト強い花名だけに、脳裏に焼き付いたものだ。
「ブログ内検索」してみると、一番最初に撮っていたのは、どうも、ブログを初めてから2年目の2012年だったようだ。
2012年9月8日、散歩・ウオーキングの途中で、見掛け撮っていた
「ヘクソカズラ」
2019年8月8日、散歩・ウオーキングの途中で見掛け撮っていた
「ヘクソカズラ」
2023年7月9日、散歩・ウオーキングの途中で見掛け撮っていた
「ヘクソカズラ」
2024年6月30日、散歩・ウオーキングの途中で見掛け撮っていた
「ヘクソカズラ」
ヘクソカズラ(屁糞葛)
アカネ科、ヘクソカズラ属、蔓性多年草、
別名 「ヤイトバナ(灸花)」、「サオトメバナ(早乙女花)」
花名「屁糞葛」は、葉や茎に悪臭が有ることから付けられたもの。
原産地 中国、朝鮮半島、日本、
花色 白色、中心が赤紫色、
開花時期 7月頃~8月頃
花後、直径6mm程の球形の緑色の実が出来、秋には、褐色になる。
花言葉 「人嫌い」「誤解を解きたい」「意外性のある」
ヘクソカズラの実
(ネットから拝借画像)