図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「寒梅」(廣済堂文庫)を、読み終えた。
本書は、著者の長編時代小説、「隅田川御用帳(すみだがわごようちょう)シリーズ」の第17弾の作品で、「第一話 寒梅」「第二話 海なり」の、連作短編2篇が収録されている。
「隅田川御用帳シリーズ」は、縁切り寺「慶光寺」の御用宿「橘屋」の女主人お登勢(おとせ)に雇われた、元築山藩藩士の浪人塙十四郎(はなわじゅうしろう)が、「慶光寺」の寺役人近藤金吾や、橘屋の番頭藤七(とうしち)等と共に、縁切りを求めて「橘屋」に駆け込んでくるいろいろな女達の様々な事情を探り、絡み合う悪事や謎を解明、愛憎乱れる 女と男の深い闇を、人情と剣とで見事に解決していく、悲喜こもごもの物語である。
読んでも読んでも、そのそばから忘れてしまう老脳。
読んだことの有る本を、うっかりまた借りてくるような失態を繰り返さないためにも、
その都度、備忘録として、ブログ・カテゴリー「読書記」に、書き留め置くことにしている。
「第一話 寒梅」
▢主な登場人物
小野田平蔵、桑名五郎、
加島屋宗兵衛(加島恒元)、利助、若松屋、
多七・おみか、
深井輝馬(楽翁の側近)、
水野幸忠(秋山藩藩主)
神代縫之助、米山哲之助、梶井軍兵衛(町奉行)
水野義明(秋山藩江戸家老)、長井大輔、
戸田采女(秋山藩国家老)、お真佐(秋山藩前藩主の側室)・松之助、島木虎之助(蔵奉行)
菊田兵庫(目付)・奈緒、玄斎(奥医師)、
▢あらすじ等
「消息を絶った密偵を捜してほしい」――縁切寺慶光寺の御用宿「橘屋」の用心棒・塙十四郎は、
楽翁(元筆頭家老松平定信)から密命を受け、元定信の密偵だった小野田平蔵と共に、
越後に潜入するが、その前に現れたのは、藩政改革が引き金となって欲望渦巻くお家騒動、
二分された藩の実態、貧困に喘ぐ民百姓の姿だった。
楽翁が放った密偵桑名五郎は、すでに殺害されており、十四郎、平蔵も、その渦中に
巻き込まれていく。
切羽詰まって、放置出来ない立場の十四郎は、藩政を正すために「秘策」に出る。
終盤、藩主幸忠の大芝居が傑作、
目付菊田兵庫の娘奈緒との出会い、交情、別れの場面が痛々しい。
十四郎は、掴んでいた奈緒の肩から手を離した。
「名残惜しいが帰らねなりませぬ。世話になった」、「・・・・・」、
奈緒は口を堅く結んで十四郎を見詰めた。
その双眸から、熱い涙が零れ落ちる。
「第二話 海なり」
▢主な登場人物
深井輝馬、
伊原太一郎(勘定人)・千代、田中運八郎(郷手代)、市田金之助(代官)、
多助・おとめ、おふね、宇野助、
島小八郎・富、
与田駒之助(勘定人)・美里・仙太郎、
粂蔵・おくら、
宗俊、久坂久三、斎太郎、
与次郎・おつぎ、
▢あらすじ等
越後秋山藩の事件が落着し、藩主幸忠の使者と小野田平蔵は、それぞれ、老中、楽翁、江戸家老
水野義明へ、事の次第報告のため、江戸に向かって馬を走らせ、
十四郎も、1日でも早くお登勢のもとに帰りたい思っているところに、楽翁の側近深井輝馬が
走り着き、「柏崎に回れ」という、楽翁から新たな密命が伝えられる。
当時、「柏崎」は、白河藩の飛び領地で、陣屋を置いて管理していたが、領内で金品強奪事件が
多発、十四郎、輝馬に、事件解決に力を貸すようにとの命だったが・・・。
ずっとその繰り返しだが、そのたびに海が泣いているように聞こえるのだ。
・・・・海なり・・・・、
これが海なりなのだと、十四郎は感慨深く見詰めていたが、ふと美里の横顔を見た。
美里は悲しげな顔でじっと海を見詰めていた。
この人は、今何を考えて見詰めているのだろうか・・・。
美しい横顔だと思った。
・・・・憂いの中に女の決意が窺える。
お登勢が待っているそれも同じではないか・・・・。
その姿は、潔いし、愛おしい・・・。
(つづく)