たけじいの残日雑記懐古控

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」・日記風備忘雑記懐古録

爺さんの備忘録的昆虫図鑑 No.17 「ヒメホシカメムシ」

昆虫にも疎い爺さん、数年前までは、まるで興味も関心も無く、しっかりと昆虫の写真を撮るなんてこと等、ほとんど無かったような気がするが、ブログをやるようになってからのこと、散歩・ウオーキングの途中や畑地や猫額庭等で見掛けると、やたら写真を撮るようになっている。もちろん、そのほとんどが、初めて見掛けるような昆虫ばかりで、名前も知らず分からずで、「君の名は?」。帰ってきてから、息子達が子供の頃に使っていた「小学館昆虫の図鑑」で調べたり、ネットで確認したりしている次第。ただ、一度分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳。せっかくネット等から得た情報を、記憶力減退老脳に代わる記憶補助として、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的昆虫図鑑」に 書き留め置こう等と思っているところだ。昆虫に詳しい方からは、「なーんだ、そんな昆虫も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては新知識、新情報。自分のための「昆虫図鑑」だと思っている。


昨日の朝、玄関先で見掛け、「小さな訪問者、君の名は?」等と、ブログに書き込んでいた昆虫が有った。もちろん、初めて見るような昆虫で、当然、名前も知らず分からずだったが、毎度のこと、長男、次男が、子供の頃、見ていた小学館の児童用昆虫図鑑が未だに有り、何回も何回もページをめくってみて、「もしかしたら、これかな?」という昆虫が見つかった。
さらに、Google レンズで確認してみたが、どうも、「ヒメホシカメムシ」という昆虫で間違いなさそうだ。
「へー!、そうだったの!」、目から鱗・・・・、である。

とても覚えられそうにない名だが、すっかり忘れてしまう前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的昆虫図鑑」に、書き留め置くことにする。


2025年8月11日の朝、玄関先で見掛けた「ヒメホシカメムシ
                  

 


ヒメホシカメムシ(姫星亀虫

カメムシ目、オオホシカメムシ科、オオホシカメムシ属、
    「オオホシカメムシ(大星亀虫)」とそっくりだが、
    体長等、全体が小さいため、「ヒメ(姫)」が付けられたもの。
分布 日本、
   主として、本州、四国、九州、南西諸島等、
特徴 体長 12mm程度、
   全体として暗赤色、前翅に黒い斑紋が目立つ。
生態 シイ、アカメガシワ、クワ、コウゾ等の花は実に集まる。
   燈火等にも集まり、人家周辺でも見られる。

成虫が見られる時期 4月頃~10月頃、