たけじいの残日雑記懐古控

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」・日記風備忘雑記懐古録

「顔」という漢字を使った言葉、慣用句、四字熟語、あれこれ、

先日、読み終えた小説の途中で、ふっと、「厚顔無恥」という四字熟語に、目が止まった。面の皮が厚いこと、ずうずうしく、厚かましく、恥を恥とも思わないこと、相手の迷惑等顧みることもなく、自分の都合、思惑で言動する様を表す四字熟語であるが、そう言えば、「顔」という漢字を使った言葉、慣用句、四字熟語、等、結構、多いことに気が付き、さらっと拾い出してみた。
「有るは、有るは・・・」


「顔」という漢字を使った言葉、慣用句、四字熟語等

合わせる顔が無い (失敗等して面子を失い、その人に会いに行けないこと)
いい顔する (相手の機嫌をとったり、自分を良く見せようとすること)
いい顔しない (不愉快な気分を顔に表すこと。不賛成の意味合い有る顔)
浮かぬ顔 (心配事等が有り晴れ晴れしない様子の顔)
大きな顔をする (力が無いのに威張っていること、悪い事しても平気な態度でいること)
顔色をうかがう (心の動きが表れた顔の様子を気にすること。機嫌を気にすること)
顔が利く (名が知られていて便宜を図ってもらえること)
顔が揃う (集まるべき人が全員集まっていること)
顔が広い (交際相手が広く、多方面に知人が有ること)
顔から火が出る (恥ずかしくて顔が真っ赤になる様子)
顔立ち・顔付き (顔の作り、顔から受ける感じ、顔つき)
顔馴染み (何時も会って顔を知り合っていること、またはその人)
顔に泥を塗る (名誉を傷つけること、面目を失わせること、恥をかかせること)
顔パス (地位や権力等を利用して切符を買わず入ること)
顔見世 (初めて人に顔を見せること、披露すること)
顔役 (その地域や仲間で大きな勢力を持つ人、実力者、ボス)
顔寄せ (人を寄せ集めること、会合)
顔向け出来ない (面目を失い、直面出来ず、恥じ入る様子)
顔を売る (世間に広く名前を知ってもらうようにすること)
顔を貸す (頼まれて人に会ったり、人前に出たりすること)
顔を曇らせる (不安や心配等で、暗い表情になること)
顔を顰める (不快等から表情をゆがめること)
顔を出す (会合等に出席すること、姿を現すこと)
顔を立てる(顔が立つ) (名誉等が保たれるようにすること。面子が保たれること)
顔を繋ぐ (人に忘れられないように、折に触れ訪問したり出席したりすること)
顔を潰す(顔が潰れる) (名誉を失わせること。名誉が傷付けられること)
顔を汚す (面子を失わせること)
借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔 (人は借りる時は笑みを湛え、返す段には仏頂面になる)
顔色無し (相手にすっかり圧倒されて元気を失うさま)
紅顔の美少年 (若々しく生き生きした、美しい少年のこと)
知らぬ顔の半兵衛 (何も知らない振りをして物事に取り合わないこと、またはそのような人のこと)
涼しい顔 (何の関わりもないような素知らぬ顔)
何食わぬ顔 (何事も知らないかのように、平然として振る舞う様子や表情)
仏の顔も三度まで (どんなに穏やかな人でも、無法なことを度々されれば怒ること)

顔面蒼白
(恐怖やケガ等で顔色が青ざめて見える様を表す四字熟語)
厚顔無恥
(面の皮が厚いこと、ずうずうしく、厚かましく、恥を恥とも思わないこと、相手の迷惑等顧みることもなく、自分の都合、思惑で言動する様を表す四字熟語)
破顔一笑
(にっこり笑うことを意味する四字熟語)


まだまだ、有りそうだが、
この辺で・・・、。

(ネットから拝借イラスト)