当地 今日も 快晴、
日中 30度前後まで上がりそうで とても 「衣替え」という言葉が 思い浮かばない。
そろそろ 北国や標高の高いところからは 紅葉の便りが届く頃では有るが
今年の紅葉の様子は どうなんだろうか。
4年前、2015年10月3日に訪れた
那須岳・姥ヶ平の紅葉の写真
10月1日、
商売、営業では もちろんだが 月が改まると再起動、多かれ少なかれ気分も高揚するものだ。
数年前に 完全に仕事をやめた後期高齢者であるが、長年に渡って身についてしまったその感覚は
なかなか消え去らないような気がしている。
空白の多い手帳を見ながら、
さてさて 今月は どんな1ヶ月になるのだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
gooブログがリニューアルされてから半年程経ったような気がするが
いろいろな部分で 様変わりしてきているように 最近 感じている。
その一つに 昨年までは ほとんど眼中に無かった 「いいね」数が
俄然 クローズアップされてきているように思う。
なんだか 「コメントする」の代わりの登場とも思えてくる。
当ブログは 新スマートエディタに切り替えておらず 相変わらず 旧エディタのままのため
PC版では 「いいね」数、「応援」数 等の表示は無いままだが
スマホで見ることが出来、想像以上に 「いいね」、「応援」、「続きを希望」、「役立った」ボタンを 押していただいていることが分り、
驚きもし 恐縮もしているところだ。
元々 記憶力減退爺さんの老脳に代わる「記憶補助ツール」?と決め込んでいる当ブログ、
日々 書き込むことが 錆び付いた頭の体操になるかも知れない等とかってに期待しつつ続けているブログ。
「自分のための備忘雑記録」の類のブログであり、
ほとんど 過去、現在の自分のあしあとを辿るような記事ばかりであり
コメントをいただきようもない内容ばかりだとも思っている。
にもかかわらず 沢山のアクセスしていただき、共感していただき、
「いいね」、「応援」、「続きを希望」、「役立った」ボタンを押していただいていること自体、
信じられず、ある意味 大いなる誤算?とも 思っている位である。
ブログ開設当初に目指した「自分のための備忘雑記録」の類に徹するならば
当ブログに 「コメント欄」は無くてもいいのではないか等と 最近 思うようになり、
近日中に 一旦 「コメント欄」を閉じてみようと決めた。
何分 気まぐれな性分、その内 「コメント欄」再開するかも知れないが
当面は 「コメント欄」無しで 続けていきたいと思う。
これまでも 現在も 温かいコメントをお寄せいただいる方々には 申し訳けない気持ちいっぱいだが、
悪しからず ご容赦いただきたいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・