「OCNブログ人」で初めてブログを始めた2011年頃までは、「川柳」にも、まるで興味も関心も知識も無かった気がする。どちらかというと、ユーモアセンスゼロ、頭カチカチ、まるで面白みの無い人間、それまでイメージしていた「川柳」とは、程遠い存在だと思っていた。
それが、ブログを開設して数年後のある時、新聞を読んでいて、「川柳人気急上昇」「初めての川柳」等という記事が、何故かふと目に止まり、「なんだか、簡単そう?、面白そう?・・・・」、「もしかしたら、頭の体操に、いいかも?」等と思い込んでしまい、「川柳とは?」も分からないまま、とりあえず、「五七五言葉並べ遊び」を始めたのだった。
当然、「川柳」等と言えるものでなく、自己満足だけのものだったが、その数年後のこと、相互ブログ読者登録している方から、お声掛け、お誘いを受けて、恥も外聞もなく、そんな拙句、駄句を、投句してしまうことにもなったのだった。
結果、何も分からなかった「川柳」の世界をちょこっとでも覗かせていただき、多くのことを教わってきたような気がしている。
ただ、所詮、「川柳」の才能等、まるで無しの爺さん。スタンスは、出題されるお題に対して、締め切り日までに、錆びついた老脳をギシギシ動かし、言葉を捻り出し、五七五に紡ぐという過程が、ある種、脳トレになっているに違いない、ボケ防止に多少は役立つかも知れない等と、勝手に思い込んで続けていることだと思っている。
その出来不出来に関わらず、四苦八苦して?生んだ「川柳」(川柳もどき)、忘れてしまわない内に、ブログ・カテゴリー「川柳・俳句・五七五」に、書き留め置くことにしている。
脳トレのつもりで捻る五七五 2025年5月
団栗
お題「子ども」
違反ダメ背(せな)に感じる子どもの目
ランドセル肩に馴染んで五月晴れ
お題「押す」
トランプに押しまくられて土俵際
押してダメ引いてもダメな分からず屋
お題「掬う(すくう)」
足元を掬われ辞任あの社長
身内から足掬われることだって
石清水掬って命救われる
お題「嘘」
演技力1じゃけ嘘もつけんわい
ついた嘘心に刺さる棘となり (春田あけみ選・FMさつませんだい・ここせん「入選」)
うっかりと本音を言っちゃーおしめいよ
折句「つつじ」
杖ついて妻の後追う爺となり
辛いけどつかまえるまでじっと待つ
折句「つつじ」
古希の旅無事に終わって締め三本
混戦をぶっちぎりして祝勝会
老楽川柳
お写ん歩(おしゃんぽ)もブログが無けりゃ続くまい