たけじいの残日雑記懐古控

「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」・日記風備忘雑記懐古録

懐かしい故郷の方言

ふっと思い出した故郷の言葉 No.78 「おいとく」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.77 「ごろばる」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.76 「ごす」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.75 「ひまざい」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.74 「かいど」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.73 「よっぱがわるい」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.72 「ひんなん」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.71 「よみくる」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.70 「ひんね」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.69 「はかいく」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.68 「おえる」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.67 「かせる」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.66 「くべる」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.65 「なす」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.64 「さぶい」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.63 「どいやん」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.62 「べと」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、使ったりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.61 「やっさし」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、使ったりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.60 「しょ、しょう」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、使ったりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.59 「かう」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、使ったりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.58 「まっきび」

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。ご本人のご了解を得て拝借している。 昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、使ったりしてい…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.57 「~よか」

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。ご本人のご了解を得て拝借している。 昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、使ったりしてい…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.56 「へっこめる」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、使ったりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.55 「へしょる」

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画ご本人のご了解を得て拝借している。 昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、使ったりしていた…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.54 「くれる」

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画ご本人のご了解を得て拝借している。 昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、使ったりしていた…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.53 「どく・どける」

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景トットコに餌をやる子供相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画ご本人のご了解を得て拝借している。 昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞い…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.52 「まめでおんなる」

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景農作業の手伝い、チャンバラごっこ相互フォロワー登録している たなのぶ様のパソコン画ご本人のご了解をいただき拝借している 昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.51 「とっとこ」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごしたが 当時 聞いたり、使ったりしていた言葉(方言)も ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民でない家族の中で育ったこともあり 方言も完全に染み付いていなかったということだと思う…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.50 「おまんた」

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。…

ふっと思い出した故郷の言葉 No.49 「おもしょい」

昭和20年代から昭和30年代前半、高校卒業まで 幼年期、少年期を 北陸の山村で暮らしたが 戦後 東京から移住した家だったこともあり 当時 聞いたり、使っていた言葉(方言)も 身に染み込んでいなかったようで ほとんど思い出せなくなっている。時々 何か…